検索対象:サイト全て
NZワインコラム
ネルソンのワイナリー第二章
ネルソンはSunny Nelsonと呼ばれていて一年を通して日照量の多い地域で果樹園の多い地域です。私はそれを「温かい場所なんだ」と思いこんでいて夏の涼しさにビックリしていますが…暑い日も28度を超える事はなく平均で23度くらいの毎日。でもこれが他の南島より長く続くのでブドウはゆっくりと成長して行き、美味しいワインが出...
https://nz-wines.co.nz/column/%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%bc%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e7%ab%a0/
NZワインニュース
ソムリエがマールボロのワイナリーを最上位に選出
アメリカで初となるソムリエズ・チョイス・アワードが開催され、マールボロのワイナリーが出品した全てのワインにおいてメダルを受賞した。受賞した12個のメダルのうち、テ・パ・レンジが2つの金賞、9つの銀賞、1つの銅賞を受賞、同ワイナリーの商品ラインナップを全て網羅した形となった。また、テ・パ・ソーヴィニヨン・ブラン2018が...
https://nz-wines.co.nz/news/537/
NZワインコラム
Mt. Baseワイナリーに誘われて Part3
皆さん、こんにちは。今月のお話は5月7月掲載分に続いて、いよいよ完結編となります。ワイン友達の一人でマウント・ベースと言うワイナリーを経営しているカースティー(Kirsty)のお誘いでマールボロに週末旅行に行った時の旅行記ですが、今日は3日目の最終日を辿ってみましょう。 先ずは9時にワイナリーが開く時間を狙ってAlan...
https://nz-wines.co.nz/column/mt-base%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%aa%98%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%80%80part3/
NZワインコラム
ネルソンのワイナリー
ニュージーランドは水仙(Daffodils)が咲き始め日も徐々に長くなり楽しみにしていた春が近づいてきた予感がします。 私事ですが、5年半住んだクライストチャーチを離れ、4月から南島先端にあるネルソンで暮らしています。ネルソンはSunny Nelsonと呼ばれるほどニュージーランドでも日照量が多く、農産物が有名でビール...
https://nz-wines.co.nz/column/%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%bc/
NZワインコラム
ニュージーランドワイン試飲会レポート
去る6月3日、六本木のリッツカールトン東京にて行われた、年に一度のニュージーランドワイン試飲会にお邪魔してきました。この試飲会、ニュージーランドワイン倶楽部が主催しており、共催にはニュージーランドワイングローワーズと在日ニュージーランド大使館商務部が名を連ね、輸入元や生産者など出展社数35社、300種類以上に及ぶ出展ワ...
https://nz-wines.co.nz/column/column200/
NZワインニュース
ニュージーランドの新たな主張:低アルコールのワインは妥協ではなく、特性
国内の消費者も低アルコール度のワインを求める声が高まっている。アルコール度を落としても、これまでのワインと同等の質を保ったワインを作るのが最大のチャレンジだった。しかし、ストーニ-・リーは既にこの難題は対処済みとし、「ワインの専門家でも、言われるまでアルコール度が低いことに気が付かない」と断言している。健康に留意する昨...
https://nz-wines.co.nz/news/521/
NZワインコラム
Mt. Baseワイナリーに誘われて Part1
書き出しを考えていて、自分がワインにシリアスになって何年経つのだろうか、と思い返してみました。シリアスさの度合いがだんだんと上がって来たので、最初の2年間ほどを入れるかどうかにも拠るのですが、約12~14年間はこのニュージーランドで入手可能なワインを中心に、ワインをしっかりと味わって飲もう、知識とそれから来るそのワイン...
https://nz-wines.co.nz/column/column199/
NZワインコラム
ニュージーランドワインの香りを求めて、東京より。
いよいよ、ニュージーランドは待ちに待った夏が近づいてきました。たっぷり遊んでも持て余すほど陽も長くなり、イベントも目白押し。気温も湿度もほどよく、ニュージーランドの夏は、最高に楽しい季節です。しかしながら、非常に残念なことに私はいま日本にいます。先の4月に、個人的な事情により、帰国の道を選びました。楽しみにしていたニュ...
https://nz-wines.co.nz/column/column195/
NZワインコラム
西オークランド・ワイナリー探訪、グレーター・オークランドの光と影
オークランドのワイン生産エリアでまず名前が挙がるのがワイヘキ島、そしてマタカナ、クメウでしょうか。その他クレヴドン周辺や、空港近くのヴィラマリアを含むオークランド南側のエリア、クメウの少し手前、西オークランドのヘンダーソン周辺にもワイナリーが点在しています。今回はこのヘンダーソン周辺に散らばるワイナリーを探検してきまし...
https://nz-wines.co.nz/column/column187/
NZワインコラム
ワイパラワイナリー巡りの1日
ニュージーランドは北半球よりも半年早いので2018年のヴィンテージは殆どの地域で3月から始まります。今年の夏は雨が少なかったのと、12月の異常なほどの暑さでブドウの成熟も早く、例年よりも2週間も早まるとの予想。そんな中、私の住んでいるクライストチャーチから車で約50分走ったところにある、ワイパラ地域のワイナリーを何件か...
https://nz-wines.co.nz/column/column185/