検索対象:サイト全て
NZワインニュース
不動産投資家がマーティンボローのワイナリーを改名、新たにセラードアとレストランをオープン
ウェリントンのビジネスマン、チャーリー・ジョン氏が、アジア市場での需要増に対応するため、自身のワインビジネスを再構築、リブランドした。ジョン氏は2011年にマードック・ジェームスを、2014年にアラナ・エステート(いずれもマーティンボロー)を買収した。ヴィンヤードをルナ・エクリプスとルナ・ブルー・ロックに改名、アラナ・...
https://nz-wines.co.nz/news/473/
NZワインコラム
キャンピングカーで巡る春の南島
昨年の9月を持ちまして、1年9ヶ月通った調理士専門学校もお陰様で無事に卒業できました。ちょうど季節も春でしたので、お花見卒業旅行と銘打って、かねてより乗ってみたかったレンタルキャンピングカーを借りて巡ってきた、初体験三昧の春の南島旅行についてまとめてみたいと思います。今回は南島の人気観光地のミルフォードサウンド、テ・ア...
https://nz-wines.co.nz/column/column175/
NZワインニュース
ニュージーランドのワイナリー、「ヴィンヤード・ヴィレッジ」を計画中
ニュージーランドのあるワイナリーが、セントラル・オタゴでヴィンヤード・ヴィレッジ設立の計画を明らかにした。認可されれば、稼働しているヴィンヤード内での居住施設や商業施設を備えた地域社会の複合施設の発展をもたらすこととなる。2002年設立のウーイング・ツリー・ヴィンヤードは、セントラル・オタゴ地方クロムウェルに位置する家...
https://nz-wines.co.nz/news/440/
NZワインニュース
「入手不可能」ワイン、マールボロで盗難
マールボロのとある場所にあるヴィンテージ・ワインセラーから、恐らく2度と入手不能な、高価なフランス産ワインが盗難の被害に遭った。フロム・ワイナリーの総支配人のウイリアム・ホアーレ氏所有の貯蔵倉庫に保管されていた何千ドルという値がついている高価なフランスワインが、先週の火曜日から金曜日の間に、突然姿を消してしまった。「盗...
https://nz-wines.co.nz/news/433/
NZワインコラム
ワイナリーのAGMに潜入
AGM、こちらではよく聞き使う言葉ですが一体何の事でしょうか?『Annual General Meeting』の略で通常はAGMと言っていますが、所謂『企業の年次株主総会』です。そんなところに行って面白いのでしょうか?普通は堅苦しい会議室で行われる事の多い総会ですがこのワイナリーの年次総会はちょっと違いました。ワインの...
https://nz-wines.co.nz/column/column170/
NZワインニュース
マールボロ地域のワイナリー:未来のワイン消費に向けての革新への挑戦
1970年代からソーヴィニヨン・ブランの苗を栽培し始めた、パイオニア的存在のブランコット・エステートがシドニーのベンチャー・キャピタル会社、ブルーチリ社と共同で、消費者向けた未来の画期的なアプローチを模索する研究を開始した。この特別プロジェクトはワイン・エクスプローラー(Winexplorer)と名付けられ、デジタル・...
https://nz-wines.co.nz/news/418/
NZワインコラム
ニュージーランドワイン第3のワイン産地、ギズボーン
日本は桜も終わり、これから夏に向かっていく楽しい時期ですね。南半球のこちらニュージーランドは正反対、だいぶ寒くなり、これから暗くジメジメした冬に向かっていきます。そう、こちらは冬に湿度が高いのです。なので洗濯物も乾きにくいし、カビも生えやすい。私の住むオークランドは氷点下になることは無いのですが、なにかひんやりうすら寒...
https://nz-wines.co.nz/column/column164/
NZワインニュース
ケーブル・ベイ・ワイナリー ヘリコプターの過剰着陸料金課される
ワイヘキ島のもっとも粋なワイナリーとして知られるケーブル・ベイ・ワイナリーがヘリコプター発着場の過剰使用で超過料金を課されることになった。ケーブル・ベイ・ワイナリーの所有者のルーカス・ペトロウ氏はモトゥカハ投資会社のオーナーでもある人物。そのペトロウ氏は最近オークランド地方裁判所からオークランド地域計画でハウラキ湾内の...
https://nz-wines.co.nz/news/388/
NZワインニュース
ワイナリーのブドウがおいしくなるのは羊のおかげ?!
ブランコットエステートワインズでは、毎夏ヴィンヤードで1,900頭の羊を飼っている。“ウーリーワーカーズ(モコモコの労働者)”がブドウ木の葉を食べることにより、房が露出し日光を浴びることになる。これによりワインの味わいに凝縮感をもたらす。特にピノ・ノワール種はよりしっかりと日を受けると最高の風味のワインが生まれるという...
https://nz-wines.co.nz/news/374/
NZワインニュース
ワイナリーの環境保全への取り組み
クラウディ・ベイ・ワインズはニュージーランド固有の鳥を守るトゥイ保護計画(Tui to Town) に自社の廃水処理管理システムを環境保全に努めるべく、新たな取り組みを開始した。ブレナム近郊、ジャクソンロードにあるワイナリー裏手の土地にニュージーランド固有の植物トベラ、へべ、アマ(ピットストラム、へべ、フラックス)など...
https://nz-wines.co.nz/news/313/