ワイララパ地区、深刻な霜被害
9月中旬、北島ワイララパ地区が深刻な霜被害に見舞われ、壊滅的な危機に瀕している。この被害を最小限に防ごうと、20機近くのヘリコプターが発芽期にあたるデリケートなブドウの木々の上空を旋回し空気を循環したが、この時間と巨額の投資は報われることな……続きを読む
01.10.2006
NZから6人目のマスター・オブ・ワイン登場
ワインに関して世界最高峰の教育機関とされる、The Insutitute of Masters of Wineの本年度の試験にオークランド出身のポール・チューダー氏が見事パスし、NZでは6人目となる、マスターズ・オブ・ワイン(以下MW)の称……続きを読む
25.09.2006
世界初、ワインテイスティングロボットが日本で誕生
もしもロボットが「ハーブ香。」「樽香。」「ソーヴィニヨン・ブラン。」などという言葉を話したら?さらにもしもそれが日本製のロボットだったとしたら?この度NECシステムテクノロジーと三重大学の共同開発により、「もしも」が現実となった。ワインテイ……続きを読む
22.09.2006
クーパーズ・クリークが、NZ初品種をリリース
9月11日、クーパーズ・クリークのオーナーであるヘンドリー夫妻が、主要メディアと業界関係者を対象に、セレクト・ヴィンヤード・シリーズ(SV)の新商品発表会を開催した。同シリーズは、「できるだけ多くの品種をそれぞれ最適の土地で栽培する。」とい……続きを読む
18.09.2006
ロメオ・ブラガート・ワイン・アワーズ2006
先日開催されたロメオ・ブラガート・ワイン・アワーズ2006にて、”NZシラーの父”と称されるストーンクロフトワイナリーのアラン・リマー博士にちなんで名づけられた最優秀シラー賞を受賞したブリッジ・パ・ヴィンヤードのブリッジ・パ・ルイス2004……続きを読む
13.09.2006
科学的根拠に基づいた最高級ワインの可能性
最新の科学技術を駆使し、完璧な状態で栽培されたブドウを使った最高級ワインを生産することに焦点を当てた会議がクィーンズタウンにて開催された。同会議では、「なぜソーヴィニヨン・ブランが世界で最も注目されているNZの輸出用品種なのか?」「いかにし……続きを読む
11.09.2006
ニュージーランドワイン倶楽部・ティスティングパーティ in 東京
ニュージーランド貿易経済促進庁、ニュージーランド航空が中心となって設立するこの倶楽部が行うイベントの第一回目として、ニュージーランドワインのテイスティング・パーティーを東京・有楽町にて行う。日本への主要ワイン輸入業者の協力により、NZ各地の……続きを読む
08.09.2006
世界中で愛されるNZ産ソーヴィニヨン・ブラン~品質が決め手
ここ数年のソーヴィニヨン・ブランの商業的大成功を受け、ニュージーランドワイングロワーズの会長であるブライアン・ヴィエチェリ氏が、先日クィーンズタウンで開催されたロメオ・ブラガート会議で次のようにその背景や思いを語った。「ほんの20年前には瀕……続きを読む
05.09.2006
神戸でニュージーランドワインセミナー開催
去る8月27日、神戸ベイシェラトンホテルにて恒例の「弟17回 ワインフェスティバル」が盛大に開催され、約300種類に及ぶテイスティングを始めとし、様々な趣向を凝らしたイベントが催された。2部構成で開催されたワインセミナーの第1部を飾ったのは……続きを読む
03.09.2006
2010年には10億ドルの輸出目標
NZのワイン産業は、20年前には“実質的には破産状態”だったものを、昨今の輸出収入のお陰で何とか建て直し、5億1200万ドルの収入を得た。しかし、実際はもっと収入が上がっても良いはずだったとニュージーランドワイングロワーズ代表のブライアン・……続きを読む
30.08.2006
クメウ・リヴァーのシャルドネが20周年
NZ最高級シャルドネとの賞賛も高い、クメウ・リヴァー・シャルドネが今月の2005ヴィンテージのリリースをもって、20周年を迎える。この素晴らしいワインを生み出しているのは、フランスでの経験豊富なマスター・オブ・ワインとしても知られる同ワイナ……続きを読む
25.08.2006
2007ミッション・エステート・ワイナリー・コンサートにエリック・クラプトン登場
1993年に初めて開催されて以来、ロッド・スチュワートやビーチボーイズなどの大物ミュージシャンを迎え、NZを代表する国際的イベントとして評価の高い、ミッション・エステート・ワイナリー・コンサート。来年1月27日に開催される同コンサート200……続きを読む
21.08.2006