NZ Wine News
ニュージーランドワインニュース
ニュース一覧

標高5,180メートルの場所にワイン上陸で世界記録樹立

ニュージーランドのワイナリーが、エベレスト山を望む標高17,000フィート(約5,180メートル)の地にワインを上陸させたとして新記録を樹立した。セントラル・オタゴのワイナリー、ドラムサラワインズが高地レスキューパイロット、ジェイソン・ライ……続きを読む

13.01.2015

トルコのワイン研究者ニュージーランドでの共同研究

世界でも最も古いワイン製造の歴史を持つ国からブドウ栽培学の准教授のエルマン・バーハ―教授が最近EIT(Eastern Institute of Technology)の科学者と産業研究プロジェクトで共同研究をした。トルコのナミック・ケマル大……続きを読む

04.01.2015


航空業界から転進した重役の洞察力がクラギー・レンジの国際展開戦略の秘密兵器となるか?

2012年にニュージーランド航空の最高経営責任者としての職を辞した時、ロブ・ファイフ氏は「これからは静かな生活を送るもの、と高をくくっていた。しかし、この2年間に、アイスブレカー社(メリノ・ウール製品会社)の最高経営責任者、マイケル・ヒル・……続きを読む

22.12.2014

韓国との貿易をワイン業界は歓迎

ニュージーランドワイン生産者協会は、ニュージーランドと韓国の自由貿易協定(FTA)交渉締結を歓迎するコメントを発表した。同協会の会長のフィリップ・グレガン氏は「FTAの締結は今後のワイン業界に素晴らしい結果をもたらすことになる。協定が施行さ……続きを読む

14.12.2014


ニュージーランドワインアワード、金賞が過去最大に

権威あるニュージーランド航空ワインアワードにおいて、金賞受賞ワインが過去最大を記録した。審査員チームは今年、同コンテスト開始以来40年間で初となる112個の金賞を授与した。ピノノワールが最大となる27の金賞、その後にソーヴィニヨンブラン、シ……続きを読む

30.11.2014

元・マールボロ・ブドウ生産者協会出身の国会議員は海外投資賛成

2014年9月の総選挙で選出された国会議員のスチュアート・スミス氏は、元・マールボロ・ブドウ生産者協会の会長。そのスミス氏の最初の国会発言は、「海外からの投資がなければ、ワイン業界は今日のような成功はしていなかった」と、氏の経験からのコメン……続きを読む

25.11.2014


オークランド大学主催のイノヴェーション・チャレンジでワインプロジェクトが10万ドルの賞金を学生が獲得

今年のオークランド大学のビジネス・スクールが主催する「スパーク10万ドルチャレンジ」に、数々の強豪を勝ち抜き、ワイン業界に画期的な革新をもたらすプロジェクトが優勝した。簡単な作りながらでコスト・パーフォーマンスに優れる「ワイン・グレナード」……続きを読む

17.11.2014

ガメイがソーヴィニヨンブランに匹敵する赤ワインに!?

テ・マタ・エステートのディレクター、ニコラス・バック氏は、ガメイ種について揺るぎない主張を示した。「全てのワインが熟成に向くものである必要は無く、ガメイは本当に飲みやすい」と主張した。バック氏は昨年父親よりホークス・ベイのテ・マタ・エステー……続きを読む

10.11.2014


値段より質!とニュージーランドの消費者

価格がワイン購入の決定打ではない」とニュージーランドのワイン消費者たちが思うまでに洗練されてきた、とは最近の大手スーパーマーケットのニューワールドの調査結果。同マーケットの酒類購買マネージャーを務めるブレンドン・ロウリー氏は「ニュージーラン……続きを読む

27.10.2014

グラス・ボトル合体型入りワイン発売

ニュージーランド初の100%再生可能なグラス・ボトル合体型容器に入ったワインをシレーニ・エステートが発売する。これはプラスチックを数層重ね、内容物の漏れや破損がなく、どんな機会にでもワインをグラスで楽しめる特別ボトルとなっている。最新のPE……続きを読む

19.10.2014


セントラル・オタゴワイン=ピノノワールとはもう言えない?!

2014年ニュージーランド・インターナショナル・ワインショーにおいて、予想に違わずセントラル・オタゴ産ピノノワールが全15の金賞のうち10個を占める結果となった。しかしながら興味深いことに、ピノノワールだけではなく10種の異なるカテゴリーに……続きを読む

05.10.2014

プレスリリース 【ニュージーランドワイン試飲商談会開催】

Press Release/For Immediate Releaseニュージーランドワイン 試飲商談会開催貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。さて、現地の生産者団体であるニュージーランド……続きを読む

28.09.2014