マールボロのワインにゴールド・ラッシュ
毎年恒例のNZ最大のワイン・アワードの1つ、エアー・ニュージーランド・ワイン・アワーズの結果が11月11日、ホークス・ベイのペティグリュー・グリーン・アリーナでの式典の席上で発表され、授与メダル総数の半分以上がマールボロ地区に渡るという同地……続きを読む
23.11.2006
注目のワイララパ・ワインにNZ政府が補助金提供
政府機関であるNZ貿易振興公社(NZTE)が提供する地域発展のための補助金制度、“メジャー・リージョナル・イニシアティブ”を受ける地区として、最近新たな良質のワイン産地として注目を浴びているワイララパが選ばれ、ワイララパ・ワイン・プロモーシ……続きを読む
18.11.2006
ニュージーランドワイン界にニューリーダー誕生
NZ国内の1300に上るブドウ栽培者とワイン醸造者を統括する機関であるニュージーランドワイン・グロワーズの新代表として、スチュワート・スミス氏が選出され、11月1日付けで就任した。国内外のワイン業界関係者から大きな注目を集めていたニューリー……続きを読む
12.11.2006
クメウ・ワイン・カントリー発足
オークランド最大のワイン産地、クメウ地区のワイナリーやレストラン、宿泊施設や店舗経営者、ツアー会社などが協力し、”クメウ・ワイン・カントリー”という機関が発足された。先月ソルジャンズ・エステート・ワイナリーにて、ノビロ・グループのニコラ・ノ……続きを読む
10.11.2006
バリ島のビーチでも楽しめるニュージーランドワイン
日本人にも人気のビーチリゾート、バリ島があるインドネシアで11月からニュージーランドワインの輸入、販売が開始され、ビーチ沿いのレストランやホテルでもニュージーランドワインを楽しめることになった。同国で手に入るワインはほとんどがオーストラリア……続きを読む
05.11.2006
プレミアムワインの名に相応しいカスタマーサービスを提供
高品質のワインを生産し続けるNZ国内のワイナリーを訪れる人は増加の一途をたどっているが、その経験をより素晴らしいものにするため、セラードアースタッフによるサービスの重要性が問われている。この重要性を議題とした会議が先日マールボロで開催された……続きを読む
01.11.2006
ハーゾック・ワイナリー、アメリカ市場から撤退へ
マールボロの有名ブティック・ワイナリーであるハーゾックであるが、アメリカからの同姓ワイン生産者の警告を受けて、同市場から撤退することを決定した。ハーゾックのオーナーであるハンス&テレス・ハーゾック両氏は、ヨーロッパと北部アメリカにおいて、先……続きを読む
27.10.2006
ソーヴィニヨン・ブランの新酒が続々リリース
春の訪れを感じるサマータイムの始まりや桜の開花と共に、今年もマールボロではソーヴィニヨン・ブランの新酒、2006ヴィンテージのリリースがスタートした。ワイン好きなキーウィ達にとってこの時期は、ヨーロッパや日本でお祭り騒ぎとなる、ボジョレー・……続きを読む
23.10.2006
クライストチャーチにてユニークなワインイベント開催
カンタベリー地方のワインを中心とした飲食産業発展への願いを込め、この度ユニークなイベントがクライストチャーチにて開催されている。10月6日に開幕した”ザ・ワイパラ・ヴァレー・ワイン・チャレンジ”、「ただワインと食事の組み合わせを競うだけのイ……続きを読む
19.10.2006
因縁の対決?! NZシラー VS AUSシラーズ
ソーヴィニヨン・ブランやピノ・ノワールの影に隠れてはいるももの、ニュージーランドワインのダークホースとの呼び声も高い品種、シラー。ワイン小売業者兼ワイン醸造家という肩書きを持つマックス・マリオット氏と彼の研究仲間達により、先日ユニークなブラ……続きを読む
13.10.2006
職を求めるオーストラリア人ワインメーカーにとって魅力の地、NZ
近年のオーストラリアワインブームにより、同国内におけるワイン栽培者・醸造者が急増し、現在は飽和状態にある。そこで新卒、転職組のオージー達が共に目を付けたのが、今後ますますの発展が見込まれている隣国ニュージーランド。特にに人気があるのはマール……続きを読む
09.10.2006
ザ・ニュージーランド・インターナショナル・ワイン・ショー2006結果発表、エントリー数は過去最高
ザ・ニュージーランド・インターナショナル・ワイン・ショー2006の結果発表と共に、NZの数あるワインショーの中でエントリー数が過去最高の2150を記録したと公表された。特にピノ・ノワール、ソーヴィニヨン・ブラン、カベルネ・ソーヴィニョン、メ……続きを読む
04.10.2006