NZ Wine Column
ニュージーランドワインコラム
ラグビーとワイン試飲会の関係とは
第204回コラム(Nov/2019)
ラグビーとワイン試飲会の関係とは
Text: 細田裕二/Yuji Hosoda
細田裕二

著者紹介

細田裕二
Yuji Hosoda

JSA認定“ソムリエ”、SSI認定“国際唎酒師”。2014年から4年間オークランドに居住。シェフとして働くかたわら、北から南まで数々のワイナリーを訪れ、ニュージーランドワインに存分に浸る。帰国後は東京にて複数店舗を展開する飲食企業に勤務。和食とワインのお店を切り盛りするかたわら、社内のワイン講師やワイン関連のプロモーションを任される。 ヨーロッパからの自社輸入ワインのみを扱うお店にて、お客様にニュージーランドワインの魅力をささやく毎日である。

この著者のコラムを読む

更に表示

皆さんラグビー・ワールドカップはご覧になりましたか?
ニュージーランドではどのように放映されていたのでしょう。SKY Sportsとかで流されていたのでしょうか。こちら日本は、日本代表チームの期待以上の活躍のおかげで大盛り上がり。惜しくもベスト4進出はなりませんでしたが、列島に大ラグビーブームを巻き起こし、にわかファンが急増。惜しくも敗れた決勝トーナメントでの南アフリカとの一戦では、テレビの瞬間視聴率が最大50%以上と、かなりの関心の高さを示しました。

かくいう私もにわかファンの一人。ニュージーランドに住んでいた時は、実はまったく興味なし。
もちろんオールブラックスの存在や、有名な元代表キャプテン、リッチー・マコウ選手の顔と名前くらいは知っていましたが、前回の2015年ワールドカップで日本が躍進したというニュースにも、あまり関心が湧きませんでした。私にとってラグビーは、高校生の時の体育授業で経験した、痛くて荒い格闘技の様な球技。日本開催のラグビー・ワールドカップが、果たしてどれだけ盛り上がるのだろうと半信半疑でした。
結果的には今回、ラグビーというスポーツの精神に魅せられ、日本とニュージーランドという、2つの応援対象があったこともあって、大いにハマってしまいました。ある日ニュージーランド戦をパブリック・ビューイングで見たのですが、大きいシルバー・ファーンのフラッグを持っていたこともあって、前出のSKY Sportsの取材スタッフに目を付けられ、「こちらに向けてフラッグを降ってくれ」とカメラを向けられました。ニュージーランドのテレビに、もしかしたら私が映っていたのでしょうか。

さて前段がかなり長くなりましたが、これはワインのコラムです。日本に帰ってきてしまうと、やはりなかなかネタ探しに苦労します。というわけで、今回も試飲会リポートです。

先日、オセアニアを含むニューワールドのワインを中心に輸入しているインポーター、「ヴィレッジ・セラーズ」の試飲会がありました。タイトルは“オーストラリア、ニュージーランド+シャンパーニュ、来日生産者と100種類のワインをテイスティング”というもの。珍しくインポーターが主催する一般向けの試飲会です。開催場所に選ばれたのはプルマン東京田町というホテル。入場料は3500円で、一部の有料試飲ワインを除くすべてのアイテムを自由に楽しめます。少量でしたがおつまみも出てきました。試飲に使ったクリスタルグラスも、そのままおみやげとして持ち帰ることができます。

タイトルにはシャンパーニュが入っていますが、それ自体でたくさんのブースがあるわけではなく、実際シャンパーニュのブースはひとつだけでした。なるほど、なので“+シャンパーニュ”と、ちょっと控えめになっているのですね。オセアニア2か国に混ざっているのも、ちょっと不思議な部分ではあります。

さておき試飲会の駆けつけ一杯目を、シャンパーニュから。
あとは全てニュージーランドとオーストラリアのワイン。ヴィレッジ・セラーズという輸入元が扱っているニュージーランドワインは、パリサー・エステートやトリニティ・ヒル、フェルトン・ロードほか、日本人醸造家のサトウ・ワインズやコヤマ・ワインズも扱っています。

フェルトン・ロードで畑違いの飲み比べをしたり、品種違いのパリサーを試したり、馴染みのニュージーランドワインの試飲を楽しみ、さらに今回、出展数の上ではニュージーランドより多い、オーストラリアワインとの比較も楽しみました。

私がニュージーランドに渡る前は、オーストラリアワインは手頃な価格ということもあって、日本ではすでに立ち位置を獲得していました。それに比べニュージーランドワインは、ソーヴィニヨン・ブランで世界のスターダムにのし上がっていたと言っても、当時の日本ではどちらかというとまだまだマイナーな存在。同じオセアニアの国のワインということで、全体的にはニュージーランドワインはオーストラリアワインと似ているのだろうかと、勝手なイメージを持っていました。
いま思えばなんとも乱暴な考えで、そもそもヨーロッパの古い生産国、例えばイタリアやフランスにしても、隣り合っていてもスタイルや味わいはかなり違うわけで、非常に失礼なイメージだった訳ですね。

オーストラリアワインと言えば、近年こそ世界的な流れもあり、エレガントな造りのワインも増えてきましたが、以前は産地にもよりますが豊富な果実味を持つかなりパワフルでヴォリューミーなタッチの物が多かったと記憶しています。そこへいくとニュージーランドワインは同様の豊かな果実味を持ちながらも、より繊細でエレガント、綺麗な造りのワインが多いという印象です。
1800年代半ばにイギリスからやってきたジェームス・バズビーによって、オーストラリアでワイン造りが始まり、その後バズビーはニュージーランドでもワイン造りを始めました。同じ人物をルーツに持つ両国のワイン造りの歴史もまた興味深いです。

さて今回のタイトル、試飲会とラグビーの関係性ですが、実は後日、別のイベントでヴィレッジ・セラーズの営業の方にお会いする機会がありました。
その時に伺った話ですが、実はこの試飲会、ラグビー・ワールドカップを観戦しにニュージーランドやオーストラリアから生産者達が来るというので、それならばと企画されたイベントだったのだそうです。間際になってフランスのシャンパーニュの生産者も来ることになったので付け加えられたとか。一般向けに大々的に試飲会を主催するのも初めてだったそうです。
そのためか、前述した控えめなシャンパーニュの存在しかり、当日の開場時間や入場受付が滞ったりと、かなりのバタバタぶりでしたが、試飲会自体は大いに楽しめたものでした。同社代表のコーエン氏も自らブースに立ちにこやかにワインをサーブしていましたね。入場料も良心的で、ぜひまた同様のイベントを開催していただきたいと思います。

というわけで、今回はラグビー・ワールドカップ日本開催の恩恵にあずかった、ワイン業界とワインラヴァーのお話でした。

SHARE