NZ Wine Column
ニュージーランドワインコラム
第112回コラム(Dec/2011)
もっともっと伸びろ、ニュージーワイン!
Text: 鈴木一平/Ippei Suzuki
鈴木一平

著者紹介

鈴木一平
Ippei Suzuki

静岡県出身。大阪で主にバーテンダーとして様々な飲食業界でワインに関わったのち、ニュージーランドで栽培・醸造学を履修。卒業後はカリフォルニアのカーネロス、オーストラリアのタスマニア、山形、ホークス・ベイ、フランスのサンセールのワイナリーで経験を積む。現在はワイン・スクールの輸入販売チーム、また講師として、ニュージーランド・ワインの輸入及び普及に関わる。ワイナリー巡りをライフワークとし、訪れたワイナリーの数は世界のべ400以上にのぼる。

この著者のコラムを読む

更に表示

早いもので2012年。多少ゆったりとした正月休みをもらって家にいたので、年末から少しづつ空瓶がたまってきています。もちろんニュージーランドワインの瓶は多いものの、そればかりではありません。フランス・アルザス地方のリースリングが特に好きなこともあり、あたりを見渡すとその長さを競いあわんとするかの如く、細長~い瓶も転がっています。

実は・・・年明け早々告白する話でもありませんが、むやみやたらに細長い瓶、大好きなんです。改めて家の空瓶を色々並べてみて驚いたのは、アルザスを代表するドメーヌ、ヴァインバックのトップ・キュヴェのハーフ・ボトル(375ml)が、ボルドーワインのフル・ボトル(750ml)より背が高かったこと!う~む、ホントにハーフか?細瓶フェチにはとてもそそられる光景です。

とはいえこの長瓶、なかなかワインショップ泣かせなヤツなのです。ディスプレイ棚にサイズオーバーで入れることすらもできず、ワインセラーに互い違いに寝かせようとしても、ボルドー瓶仕様の奥行きとはマッチせずに数が収まらず・・・結局多くの場合、ただただ、立てて飾るしかないのです。売れた後でも、普通に立てて12本入れるタイプのダンボールではその長さゆえ飛び出て箱が閉じられず、主張の強さに比例して、ほとほと手がかかるのです。(真逆に思われるかもしれませんが、プレステージ・シャンパーニュなどに多い規格外にどっぷりしたタイプの瓶も好きで、これらのぶっとい瓶もご想像通りやっかいものです)。

さて、売り手のこんな苦労を知ってか知らずか、世界市場で差異化を図らんと、安価なワインでもスピリッツの瓶のように四角かったり、ぐにゃりとうねっていたりと、もう好き勝手な瓶の形が増えています。その点ニュージーワインは意外とまじめで、ラベルはともかく、入れ物だけでそそられるワインはあまりみかけたことがありません。中身で勝負という真摯な心意気か、はたまたスクリューキャップの関係もあるのかなと思いますが、流通しているのは一般的な規格サイズのブルゴーニュタイプ、ボルドータイプ、そして長いフルートタイプくらいで、たまに上級レンジの高級品の瓶が少々太くて厚い程度。

そんな状況を打開しようと?登場したのが、Propeht's Rock/プロフェッツ・ロックというオタゴのワイナリー。後日中身が入ったものを並べて撮影した写真をご覧あれ。ニュージーランドを代表するリースリングの名手、ペガサス・ベイのベル・カントを遙かに凌駕し、マルク・クライデンヴァイス他アルザスのトップ・ドメーヌと比肩する長さ。え?撮り方に疑問が?いいでしょう。その長さを証明できる本、お教えしましょう。それは飲食店のバイブル的存在で、国内で販売されているほとんどのお酒を網羅した、「世界の銘酒辞典」です。ページごと3段組みになっており、きれいなボトル写真と簡単な説明、輸入元と参考上代などが記載されているのですが、プロフェッツ・ロックのボトルはニュージーでは唯一!この段組みの区切り線を飛び越えて上の段に食い込んでいるのです。さすがプロの撮影、おそらくは実際のボトルの大きさにちゃんと比例させているようで、アルザスのコーナーもちゃんと?飛び出しまくっています。

さて、プロフェッツ・ロックのワイン・メーカー、ハーフ・フレンチ、ハーフ・キウィのポール・プジョルは世界のワイナリーにおいて輝かしい戦歴を持ちますが、なかでもアルザスのドメーヌでおそらくキウィ初の常勤ワインメーカーとして働いたという経緯があり、まさしくこの瓶の長さを裏付けるもの。

ここのピノに関してはマイケル・クーパーのワイン・ガイドでも最高の5ッ星をとる実力で、以前にも飲んだことがあります。後日2009ヴィンテージもいただきましたが、今飲んでもおいしいソフトな果実を彩るほのかなスパイス、濃すぎず厚ぼったすぎずレイヤーに富んだピノは納得の5ッ星。

ただ同様に評価の高いリースリングに関しては、実は初挑戦。元旦の夜を始めるに相応しいワインなのかと期待しながらグラスに注ぎます。最初はかなり控えめだったものの、段々と若いリースリングらしいデリケートな香りを放ち出す。味わいもドライ・リースリングの名にふさわしいバランスの酸味とぴったりの残糖レベルですが、特筆すべきはテクスチャー、口中でのするりとした質感が見事。新年にも関わらず速攻でメールをくれたポールによると、4月中旬に手での収穫後、全房で長い圧搾、自然発酵、発酵後古樽で澱とともに熟成させているということ。なるほど、アルザスでの経験か、澱熟成しても嫌みが出ないうちにまとめているあたりはあっぱれ。ダンスタン湖西岸にあるピサ・ヴィンヤードの1画、わずか1haのブロックに植えられたリースリングは、彼も特に力を入れているそうです。

新年1本目、ドイツからわざわざ取り寄せているという長い瓶の中身は、期待を裏切らないものでした。少し無理矢理ながら、日本での今年のニュージーランドワイン消費も、この天を貫くかんばかりの長い瓶のように、さらにさらに上向きになればと願うばかりです。

と、新年早々瓶のおバカな話ばかりではアレなので、最後にひとつ。当方のワインスクールの基幹コースにおいて、ニュージーランドの回は長らくオーストラリアと一緒のくくりになっていたのですが、今年より晴れて独立させ、ピンで1回の授業とすることになりました。より内容を掘り下げて紹介できるようになりますので、今年は教育面でも少しお役に立てればと思っています。それではみなさん、2012年、みんなで盛り上げていきましょうか!

2012年1月掲載
SHARE