Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
今年は、日本でも多くの地域で大雨の被害があったようですが、一日も早い復興をお祈りしています。ニュージーランド、特にオークランドとホークス・ベイでも2月12~14日にかけて襲ったサイクロン(台風)『ガブ…… 続きを読む
今年も行って参りました。我らニュージーランドワイン好き(の業務関係者)の祭典へ。場所は東京・六本木のリッツ・カールトンです。イベント名は「ニュージーランドワイン試飲・商談会」。このサイトの主催である齋…… 続きを読む
皆さま、こんにちは。日本の多くの地域と比べても比較的温暖なオークランドですが、随分寒くなってきました。とは言っても、6月22日にショーテスト・デー(冬至)を迎えましたが、それでも朝の室内温度が12度で…… 続きを読む
第229回
広まれ!ニュージーワイン その2... 続きを読む
広まれ!ニュージーワイン その2... 続きを読む
第228回
最近飲んだニュージーランドワインと「P... 続きを読む
最近飲んだニュージーランドワインと「P... 続きを読む
第227回
広まれ!ニュージーワイン... 続きを読む
広まれ!ニュージーワイン... 続きを読む
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
岩須直紀/Naoki Iwasu
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
武田かおり/Kaori Takeda
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
ワインショップで働いていると、国際色豊かなお客さんとワインの話をする機会に恵まれる。お客さんと話している中で思うのは、ニュージーランドは白ワインしか造っていないと思っている人や、ニュージーランドの赤ワインは美味しくないと思いこんでいる人などが少なくない。
輸出されているニュージーランドワインのほとんどが、白ワイン、特にソーヴィニヨン・ブランなのだから、国外の人にそう思われても仕方がないのかもしれない。
悲しいかな、キウイ(ニュージーランド人)の中にも、「白はニュージーランドワイン、赤は豪州ワイン」と決めてかかっている人もいるほど。確かに豪州の赤ワインは、特にシラーズで有名だし、ニュージーランドにも日本にも、もっと言うと世界的にも、豪州の赤ワインはたくさん輸出されている。でもだからと言って、ニュージーランドの赤ワインが劣っているとは言えないと思う。
以前も紹介したように、ニュージーランドでも少量ではあるが質の高い赤ワインを造っている。今回は、赤ワイン用品種としてニュージーランドでは2番目に多く栽培され、ワイン全生産量としては4位を誇る品種、メルローに注目してお話したいと思う。
一般的にメルローは、ミディアム・ボディからフル・ボディの辛口赤ワインとなる品種で、熟成したプラム、ラズベリーなどの果実の香り、時にはチョコレートやスパイスの風味を持つワインに仕上がることもある。カベルネ・ソーヴィニヨンやカベルネ・フランなどとブレンドされてボルドー・スタイルのワインになるのが伝統的だが、メルローだけで造られるヴァラエタル・ワインも増えてきている。
フランスはボルドー原産のメルロー。ニュージーランドでは、その生産量の70%がホークス・ベイに集中している。1990年代半ばまで、生産者も消費者も、カベルネ・ソーヴィニヨン(以下、カベルネ)への執着が強く、メルローはカベルネの渋みを和らげる脇役としてブレンドされるのが常だった。近年になって、メルローのみで造られるヴァラエタル・ワイン、そしてメルローを主体としたブレンドワインが一般的となり、益々市場に並ぶようになっている。というのも、メルローはカベルネと比べると、比較的涼しい気候の下でも熟すことができ、低い温度を保ちがちな粘土質の土壌にもよく順応するため、ニュージーランドに適している品種だからだ。また、渋みがソフトで滑らかなテクスチャーを持つワインになりやすいため、ヴァラエタル・ワインにも適している品種であるということができる。
さて、南半球には、ニュージーランド、豪州、南アの三ヶ国が参加して優れたワインを選び出す「トライ・ネーションズ・ワイン・チャレンジ」というワインのコンペティションがあるが、2003年11月に行われたこのコンペで最優秀メルローとしてトロフィーを受賞したのは、豪州のでも南アのでもなく、ニュージーランド産の優れたワイン、ヴィラマリアのリザーヴ・ホークス・ベイ・メルロー2001と、マタリキのリザーヴ・ホークス・ベイ・メルロー2000だった。ちなみに、メルロー種のブドウ畑の面積は、各国、豪州:6380ヘクタール、南ア:3750ヘクタール、ニュージーランド:1270ヘクタールとなっている。
ニュージーランドのメルローは、今後もますます目が話せない品種である。