Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
皆さんお久しぶりです。 日本の皆さんに好評をいただいていた、MUTU“睦”ですが、2021年が最終ヴィンテージとして生産を中止しました。これは2023年2月に大型台風(サイクロン ガブリエル)によって…… 続きを読む
今年も六本木のザ・リッツ・カールトンで、ニュージーランドワインの試飲商談会が開催されました。例年は専門性の高いセミナー「マスタークラス」があるのですが、今年は残念ながらナシ。でも正直なところ、あのセミ…… 続きを読む
“合わない”という思い込みを、覆してみた夜「韓国料理とワインのペアリングって、どう思いますか?」そんなお声がけをくださったのは、高輪のプライベートダイニング Maho's Table を主宰する真帆さ…… 続きを読む
第239回
ガイドブックに載っていないワイヘキ島... 続きを読む
ガイドブックに載っていないワイヘキ島... 続きを読む
第238回
ワイン好き必見!ニュージーランドで出... 続きを読む
ワイン好き必見!ニュージーランドで出... 続きを読む
第237回
ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
PRバナー
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
堀内亜矢子/Ayako Horiuchi -
ダイヤー理沙/Risa Dyer -
岩須直紀/Naoki Iwasu -
鈴木一平/Ippei Suzuki -
小倉絵美/Emi Ogura -
細田裕二/Yuji Hosoda -
ウェイン/Wayne Shennen -
利根川志保/Shiho Tonegawa -
和田咲子/Sakiko Wada -
寺口信生/Shinobu Teraguchi -
藤山恵水/Megumi Fujiwara -
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi -
杉山奈穂/Naho Sugiyama -
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa -
小山浩平/Kohei Koyama -
加藤しずか/Shizuka Kato -
岡嘉彦/Yoshihiko Oka -
ディクソンあき/Aki Dickson -
にしまきたかこ/Takako Nishimaki -
山口真也/Masaya Yamaguchi -
柴田花純/Kasumi Shibata -
吉武亜季子/Akiko Yoshitake -
武田かおり/Kaori Takeda
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui







普段何気なく飲んでいる赤ワインと白ワイン、一体何がどう違うのか、皆さんはご存知だろうか。
飲み方を間違えると、せっかく買った美味しいワインも台無し。ポイントは、正しい温度でサーヴすることだ。一般的に、白ワインは冷やして、赤ワインは室温で飲むと言われているが、冷蔵庫でキンキンに冷えた白ワインを、そのまますぐにグラスに注いで飲んでしまうのは黄色信号。
冷えすぎたワインは、そのアロマやフレーバーを感じにくくさせる、甘さを感じなくさせる、酸味や渋みを強く感じさせる、ボディを小さめに感じさせるなどの作用がある。
また、真夏の室温と冬の室温とでは10℃以上も差がある。ひとたびワインが20℃を超えると、ワインが本来持つデリケートなアロマが失われ、つまらないワインになってしまう。
以下に主だったワインの代表的な飲み方:
よく冷やして、冷蔵庫から出してすぐ飲むワイン(8~10℃)
スパークリング・ワイン。
あまり高くない、ライト・ボディでフルーティーな白ワイン
軽く冷やして飲むワイン(11~14℃)
ミディアム・ボディからフル・ボディの白ワイン。
スウィート・ワイン。
渋みが少ない赤ワイン(ガメイ;ボジョレーやライト・ボディのピノ・ノワールなどを14℃くらいで)。
室温で飲むワイン(15~18℃)
ミディアム・ボディからフル・ボディの赤ワイン(メルロー、カベルネ・ソーヴィニョン、シラーなど)。
上手に温度を調節して、ワインをより美味しくいただいてみてはいかがだろうか?