NZ Wine Column
ニュージーランドワインコラム

第223回コラム(Mar/2022)
夏のニュージーランドの楽しみ方 ~ネルソン エイベルタスマン編~
Text: 小倉絵美/Emi Ogura
著者紹介
小倉絵美
Emi Ogura
大学卒業後に就職した会社がワインのインポーターだったという偶然からワインが大好きに。以降ワインの世界にどっぷりとはまること十数年。ワーホリで行ったカナダのワイナリーで1年間働いた際にワイン造りに興味を覚える。ニュージーランドワインは以前から大好きでワイナリー巡りを目的に過去に3度来たこともあり、2014年にリンカーン大学でブドウ栽培・ワイン醸造学を修める。2015年の2月からクライストチャーチ郊外にあるワイナリーでセラー・ハンドとして勤務。趣味はワインを飲むことと美味しいものを食べること。そして旅行。
この著者のコラムを読む
日本とは真逆の南半球に位置するニュージーランドは12月から2月末までが夏。Daylight saving time(サマータイム)のお陰もあり夜9時頃までは暗くなりません。冬は雨も多く家にこもる事が多い反面キウイの人は夏に長期の休みを取って思いっきり遊びます。
この信号制においてはロックダウンはないものの、レストランやカフェで飲食する際には「ワクチンパス」は必須、出来る限り在宅勤務が推奨されていたり、他の国比べれば普通に近い生活が送られていますが規制は色々とあります。
ワクチン接種、未接種によって異なりますが日本と違って地域を越えた旅行などの規制や蔓延防止法のような飲食店にアルコールを提供する時間などを規制するものは全くありません。なので2月の第1週にあった祝日ワイタンギデーを含んだ3連休でも多くの旅行者をここネルソンでも見かけました。
ファームには羊、ヤギ、にわとり、七面鳥が居て自由に闊歩していて、朝はにわとりの鳴き声で目覚めます。初日は行きにあるサーモン・ファームでサーモン釣りに行きました。サーモンが今後の主食になるので子供たちも含めて皆な必死(笑)。でも閉園間近に行ったのでスタッフの人が餌を撒いてくれて入れ食い状態(笑)。結果、思いもよらず合計3匹を吊り上げ、その場で解体してもらい、半分は刺身用に、残りはホットスモークにしてもらいました。
サーモンの定番はソーヴィニヨン・ブランなのですが、スモークが結構ハーブが効いていて脂もあったので、樽香があり少し青りんごのような果実味のあるシャルドネでも全く問題ありませんでした。
残念ながら私は蒸留酒が飲めないので、友人にその味わいを聞くと、ジンの中にそのフレーバーがほのかにあり、特にワサビはあの“つーん”とくる刺激が後から残るそうです。
ニュージーランドはワインだけではなくクラフトビールはもちろん、ジンも造っているので見かけたら是非試してみて下さい。
エイベル・タスマンと言えばビーチ。何カ所か点在しているのですが、オレンジの砂が綺麗なトタラヌイビーチ(Tōtaranui Beach)とタタビーチ(Tata Beach)へ行きました。
私たちが滞在したのは2泊3日だったので名所を色々と回って忙しかったのですが、1週間ほどあるともっとゆっくり楽しめると思います。
この日飲んだのも偶然にもまたもやブライトウォーター(Brightwater)のピノ・グリ。私はここのリースリングが好きなのですが、ピノ・グリもニュージーランドでよく見られるフルーティーな果実爆弾のようなタイプではなく、フランス・アルザスやイタリアのような少し落ち着いた果実味を感じるもの。もちろんピノ・グリ独特のあの苦みはあるのですが、それがお料理に良くあいます。
特にタイ料理はパクチーを使うことが多いので、お互いに相乗効果で合うような気がします。ゲヴュルツトラミネールがスパイシーなお料理に合う事は言うまでもありませんね。
週末は朝食から営業していて、アウトドアにある席で海風を感じながら優雅に朝食を楽しむこともできます。料理はヨーロピアンで、ワインのセレクトも多く、ネルソンで夏と言えばここ、的なレストランの1つです。
こうやってニュージーランドでは短い夏の長い1日を楽しみます。コロナもヨーロッパでは「With Covid」を掲げて規制を緩める国が増えていて、ニュージーランドも7月からは日本からの旅行者の受け入れを発表しています。ニュージーランドの夏は12月からなので今年は多くの日本人の方がニュージーランドに来て夏を楽しめれたら良いなぁと思います。