Search
サイト内検索
Back Number
コラム一覧
“合わない”という思い込みを、覆してみた夜「韓国料理とワインのペアリングって、どう思いますか?」そんなお声がけをくださったのは、高輪のプライベートダイニング Maho's Table を主宰する真帆さ…… 続きを読む
ワイヘキ島に住んで6年、オークランドとの往復を含めると10年。この島の魅力を知り尽くした私が、もっと多くの日本人の方にワイヘキ島を訪れていただきたいと思い、去年の年末から日本人向けのツアーを始めました…… 続きを読む
ご存知の方も多いと思いますが、春夏と秋冬ではガラリと装いを変えるニュージーランド。日本と同じく四季があるからどの季節でもそれぞれの楽しみ方があって、何回訪れても、いつ訪れても幸せな時を過ごせます。特に…… 続きを読む
第237回
ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
第236回
いつものワインと気軽にペアリング家ご... 続きを読む
いつものワインと気軽にペアリング家ご... 続きを読む
第235回
ニュージーランドワインの世界的評価っ... 続きを読む
ニュージーランドワインの世界的評価っ... 続きを読む
PRバナー
Theme
テーマ別に読む
- ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
著者別に読む
-
堀内亜矢子/Ayako Horiuchi
-
ダイヤー理沙/Risa Dyer
-
岩須直紀/Naoki Iwasu
-
鈴木一平/Ippei Suzuki
-
小倉絵美/Emi Ogura
-
細田裕二/Yuji Hosoda
-
ウェイン/Wayne Shennen
-
利根川志保/Shiho Tonegawa
-
和田咲子/Sakiko Wada
-
寺口信生/Shinobu Teraguchi
-
藤山恵水/Megumi Fujiwara
-
堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
-
杉山奈穂/Naho Sugiyama
-
金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
-
小山浩平/Kohei Koyama
-
加藤しずか/Shizuka Kato
-
岡嘉彦/Yoshihiko Oka
-
ディクソンあき/Aki Dickson
-
にしまきたかこ/Takako Nishimaki
-
山口真也/Masaya Yamaguchi
-
柴田花純/Kasumi Shibata
-
吉武亜季子/Akiko Yoshitake
-
武田かおり/Kaori Takeda
-
月原真弓/Mayumi Tsukihara
-
名井章乃/Akino Myoui
“合わない”という思い込みを、覆してみた夜
「韓国料理とワインのペアリングって、どう思いますか?」
そんなお声がけをくださったのは、高輪のプライベートダイニング Maho's Table を主宰する真帆さん。国籍やジャンルにとらわれず、自由な発想で料理とお酒を楽しむことを提案されていて、今回のテーマはなんと“韓国料理 × ニュージーランドワイン”。一見ミスマッチにも思えるこの組み合わせに、少しチャレンジングかもしれないと思いつつ「ぜひ、やりましょう!」とお応えしました。
2日間に渡る競演の幕開けです。
ところで、韓国料理とワインの相性については、「あまり良くないのでは・・・」と言われることが少なくありません。理由はいくつかあって、たとえばコチュジャンやニンニク、発酵系の調味料を多用した料理が多く、味付けが濃厚で複雑なため、繊細なワインの風味が負けてしまうことがあるから。
特に辛味や甘辛味が強い料理は、ワインとのバランスを取るのが難しいとされています。
でも、ご提案されたお料理を軸にしっかりとワイン構成を考え、実際に合わせてみると——
ニュージーランドワインの“しなやかさ”と“懐の深さ”に驚かされるばかりでした。
お客様にお出ししたのは、韓国のいわゆる定番と云われるメニューやひねりの効いた全8品のコース料理。それぞれに合わせたワインが、想像以上に料理と寄り添い、響き合ってくれたのです。
ペアリングしたお料理とワインはこちら:
1. チョレギサラダとナムル × ミミ ピンク メトードトラディショネル NV
フレッシュな野菜と胡麻油の香りに、細かく立ちのぼる泡が爽やかに寄り添います。
2. チャプチェ × サマーハウス マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン
甘みと旨味のある春雨に、ソーヴィニヨンブランの青さと酸がすっと重なり、全体を軽やかに。
3. チヂミ × アラン・スコット リースリング
香ばしい生地と具材に、リースリングのほのかな甘みと酸がちょうどいい橋渡しに。
4. ポッサム × ノヴム マールボロ シャルドネ
とろりとした豚肉の旨味と、樽香を感じるシャルドネのふくらみがリッチに調和。
5. 参鶏湯 × サイフリード ネルソン ゲヴュルツトラミネール
ハーブの香りとピリッとした胡椒が効いた滋味深い鶏に、ゲヴュルツトラミネールのスパイス感とライチのニュアンスが重なって、異国情緒あふれる仕上がりに。
6. ナクチポックン × シャングリラ ピノ・ノワール
しっかりと辛く味付けした炒めダコに、しっかりとしたテクスチャーのピノが絶妙なバランス。
7. ヤンニョムチキン × アルファドームス コレクション メルロー・カベルネ
甘辛チキンのパンチの強さに、果実味とタンニンがしっかりある赤がしっかりとマリアージュ。
8. 小豆のホットク いちご添え × アルファドームス ザ・パイロットレオナーダ レイトハーベスト
優しい甘さの小豆といちごの酸味、それにセミヨンのとろける甘みが重なって、最後に至福の時を演出。
ワインと料理のペアリングは、正解があるようでいて、実はとても自由なもの。
今回のペアリングを経て改めて感じたのは、「ペアリングって、もっと自由でいいよね!」ということ。
このお料理にはコレ、あっちのお料理にはソレ、といったある程度のセオリーはあるけれど、色々と試しながらベストを選んでいく、そんなプロセスをあれこれと自由に楽しむことが重要だな、と感じました。
特にニュージーランドのワインは、果実味がピュアで、酸の質もキレイだからこそ、こうした“ひとクセある”料理にもすっとなじんでくれるのかもしれません。
そして、それ以上に感動を覚えるのは、そもそもニュージーランドのワインはソーヴィニヨン・ブランやピノ・ノワールだけが語られがちですが、シャルドネを始めリースリングやゲヴュルツ、メルロー・カベルネにセミヨンまで、実はいろんな品種が揃っていて、料理の個性に合わせて多彩なアプローチができる、その懐の深さがあること。
もし、少しでもニュージーランドワインに興味を持った方がいたら、まずは気軽に一皿と一杯から試してみて欲しいな、と思います。