Search
  サイト内検索
  
Back Number
            コラム一覧
            
                             皆さんお久しぶりです。 日本の皆さんに好評をいただいていた、MUTU“睦”ですが、2021年が最終ヴィンテージとして生産を中止しました。これは2023年2月に大型台風(サイクロン ガブリエル)によって…… 続きを読む
                        
                    
                             今年も六本木のザ・リッツ・カールトンで、ニュージーランドワインの試飲商談会が開催されました。例年は専門性の高いセミナー「マスタークラス」があるのですが、今年は残念ながらナシ。でも正直なところ、あのセミ…… 続きを読む
                        
                    
                             “合わない”という思い込みを、覆してみた夜「韓国料理とワインのペアリングって、どう思いますか?」そんなお声がけをくださったのは、高輪のプライベートダイニング Maho's Table を主宰する真帆さ…… 続きを読む
                        
                    
                                
									第239回
ガイドブックに載っていないワイヘキ島... 続きを読む
                        ガイドブックに載っていないワイヘキ島... 続きを読む
                                
									第238回
ワイン好き必見!ニュージーランドで出... 続きを読む
                        ワイン好き必見!ニュージーランドで出... 続きを読む
                                
									第237回
ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
                        ワインボトルの栓 - コルク&スクリュ... 続きを読む
PRバナー
  
  
  
       Theme
        テーマ別に読む
        - ワイン醸造
- ワイン&料理
- ワイナリー/ワインカンパニー
- ワインツーリズム
- ワイン試飲会
- ワイン&ライフ
- ブドウ品種
- ワイン種類
Columnist
        著者別に読む
        - 
                     堀内亜矢子/Ayako Horiuchi 堀内亜矢子/Ayako Horiuchi
- 
                     ダイヤー理沙/Risa Dyer ダイヤー理沙/Risa Dyer
- 
                     岩須直紀/Naoki Iwasu 岩須直紀/Naoki Iwasu
- 
                     鈴木一平/Ippei Suzuki 鈴木一平/Ippei Suzuki
- 
                     小倉絵美/Emi Ogura 小倉絵美/Emi Ogura
- 
                     細田裕二/Yuji Hosoda 細田裕二/Yuji Hosoda
- 
                     ウェイン/Wayne Shennen ウェイン/Wayne Shennen
- 
                     利根川志保/Shiho Tonegawa 利根川志保/Shiho Tonegawa
- 
                     和田咲子/Sakiko Wada 和田咲子/Sakiko Wada
- 
                     寺口信生/Shinobu Teraguchi 寺口信生/Shinobu Teraguchi
- 
                     藤山恵水/Megumi Fujiwara 藤山恵水/Megumi Fujiwara
- 
                     堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi 堀内茂一郎/Moichirou Horiuchi
- 
                     杉山奈穂/Naho Sugiyama 杉山奈穂/Naho Sugiyama
- 
                     金澤睦実/Mutsumi Kanazawa 金澤睦実/Mutsumi Kanazawa
- 
                     小山浩平/Kohei Koyama 小山浩平/Kohei Koyama
- 
                     加藤しずか/Shizuka Kato 加藤しずか/Shizuka Kato
- 
                     岡嘉彦/Yoshihiko Oka 岡嘉彦/Yoshihiko Oka
- 
                     ディクソンあき/Aki Dickson ディクソンあき/Aki Dickson
- 
                     にしまきたかこ/Takako Nishimaki にしまきたかこ/Takako Nishimaki
- 
                     山口真也/Masaya Yamaguchi 山口真也/Masaya Yamaguchi
- 
                     柴田花純/Kasumi Shibata 柴田花純/Kasumi Shibata
- 
                     吉武亜季子/Akiko Yoshitake 吉武亜季子/Akiko Yoshitake
- 
                    武田かおり/Kaori Takeda
- 
                    月原真弓/Mayumi Tsukihara
- 
                    名井章乃/Akino Myoui


 
            			
              




オーガニックワインワインと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?オーガニックワイン=有機栽培だから体に良さそう?有機栽培だからブドウも健康で味が良さそう?実はオーガニックワインにも色々段階があり、それによって認証される過程や厳しさも変わってくるのです。まずニュージーランドではよくSustainable Certified(サステイナブル認証)の畑を見かけます。サステイナブルは最近よく聞かれる単語ですが、日本語では「持続可能な」と言う意味になります。
厳密にはオーガニックワインではありませんが、ニュージーランドではワイン産業に関わりのある水、廃棄物、害虫と病害、土壌、人、そして気候変化にフォーカスして様々な規定を設けそれをクリアしたブドウ畑だけがサステイナブル認証を呼称できます。なんと現在ニュージーランドでは全体の97パーセントがこのサステイナブル認証を得ており、これだけでもニュージーランドがいかに環境、そして現在だけではなく将来を見据えてブドウ栽培を行っているかが分かります。
ただ、サステイナブル農法はオーガニックワイン農法ではないので、必要な農薬の散布は認められています。オーガニックワインの畑と認められているのは全体の10パーセント。オーガニックワインはもちろん化学農薬の散布は禁止されていてBioGroとAsureQualityが認可している畑だけがオーガニックと呼べます。通常の畑からオーガニックを始めて最低でも3年経たないと認可がおりないのと、農薬が使えないのでそれに代わる手間などのため、中には一部をオーガニックで栽培している生産者もいます。そして最後にBiodynamics(バイオダイナミックス)と言う農法もあります。これは基本オーガニックワイン農法なのですが、特別に配合した有機の調合剤を散布したり太陽や月の満ち欠けに従って収穫をしたり調合剤を散布したりする農法です。ニュージーランドではそれほど多くはありませんがヨーロッパでおなじみのDemeterが認可します。
サステイナブル農法が97パーセントと言うことは、私たちが普段スーパーや酒屋で見かけるワインの殆どがその方法で栽培されたブドウから造られている事となり、個人的には素晴らしいことだと思います。そのワインが何十年後も楽しめるということ。日本のブドウは病害が多いのも問題なのかも知れませんが。
一方、日本ではどうでしょうか。ここから見てもニュージーランドのワインの品質の高さがうかがえますね。
先日時代を反映しているような面白いワインに出会いました。飲んだワインにVegan Friendlyと言うラベルが張られていたのです。ヴィーガンに優しいワイン。。。ご存知の通りヴィーガンは動物への残虐行為だという考えから動物性由来のものを取り入れないようにする生き方なので、そのワインは清澄に良く使われる卵やベントナイトと呼ばれる動物由来のものの使用をしていないワインという事。ちなみにワインの味は。。。もちろん普通のワインと全く変わりませんでした(笑)。
そして時代を反映しているワインと言えばナチュラルワイン」ではないでしょうか。オーガニックワインワインとどこが違うのか。自然派ワインに使用されているブドウは基本的にオーガニックワインですが、大きな違いは造り方です。大きくは極力人の手をあまり加えない造り方で、出来るだけ何も加えない(代表的なものは酸化防止剤)、自然酵母を使う、フィルターをかけない、清澄しない、などが特徴です。清澄したりフィルターをかけるのはワインの透明度を上げ雑菌を抑える目的が大きいのですが、澱には酵母やうま味成分が詰まっているのでワイン本来のうま味を閉じ込めて自然に近い味わいにするのが目的。なのでナチュラルワインは濁っているのです。
また、通常の白ワインの工程ではブドウの皮を除いてジュースだけを醗酵させるのに対し、ナチュラルワインでは皮も一緒に発酵させることも多いため、ピノ・グリがオレンジ色だったりします。いわゆるオレンジワインです。
日本ではここ10年くらいでナチュラルワインが爆発的に人気になりましたが、ニュージーランドではナチュラルワインを買えるお店や、提供しているレストランはまだまだ多くありません。
ただ、ここ最近新たなワイナリーが2軒も私の住むネルソンに出来たので飲む機会がありました!1つ目は日本人の方が造っているKunoh Wine(クノウ・ワイン)。
先日ネルソン市内のカフェでイベントがあり飲み比べてきました。ワインメーカーの人は京都出身で日本やオーストラリアでもワインを造っているそうです。ご自身が酸化防止剤に対してアレルギーがあり添加しないスタイルのナチュラルワインを造り始めたそう。白が4種類と赤が2種類あり、ニュージーランドではあまり見ないヴィオニエやピノ・ブランなども使われていました。ゲヴェルツトラミネールはあの華やかさは健在ですが、かと言って甘くもなく当日のバーベキュー料理ともとても合いました。そして結構な人がイベントに集まっていて、ナチュラルワインに興味を持つ人も多いみたいでした。
そして2軒目はUnkel Wines(アンクル・ワインズ)。ワインメーカーはニュージーランド人なのですがイギリスのバーで働いている時にナチュラルワインに出会い面白さから自分でも造ってみたいと思い、オーストラリアでワインを造り始めたそうです。2019年にネルソンに移り住み、元々違うワイナリーだった場所を買い取り、オーストラリアでやっていた時と同じワイナリー名でワイン造りをやっています。リースリング、ピノ・グリ、シャルドネ、ピノ・ノワールが畑に植わっていて、どちらにしても少量生産なので面白いブドウ品種を試したいと一部をシュナン・ブランに植え替えたとのこと。1ヵ月前にボトル詰めをしたばかりでワインはどれも硫黄の香り。。。これはワイン造りの過程で酸素を極力入れないように造っているのでワインが酸素を求めて窒息している状態。グラスを回して酸素を吹き込んであげれば大抵の場合は本来の香りが戻ってきます。このように、ナチュラルワインは扱いで難しいこともあり、一般消費者への教育が必要だと言っていました。
試飲したワインの中で面白かったのワインがピノ・グリ(60%)とピノ・ノワール(40%)のブレンド「In My Mind」!どちらも除梗して一緒に醗酵させて2週間後にプレス、4分の3をステンレスタンクで4分の1を500Lのタンクで熟成。通常のワイン造りではありえない造り方です。。。説明を聞いてると頭が混乱しそうに!軽い赤ワインなのですが、タンニンは感じられて不思議なことに美味しい!ワインメーカーの人に「これは赤?ロゼ?」と聞くと「冷やし用赤」とのこと(笑)。ここのワインは日本にも輸出しているので出会ったら試してみて下さい。
ご紹介したようにワインは時代を反映して色んな造り方のものがあります。Vegan Friendlyやナチュラルワインはその代表的なもの。ナチュラルワインは造り方もある意味独特ですが(いや、シンプルと言った方が良いのかも?)、ラベルも独特で面白いものが多いです。邪道かも知れませんがワインのラベルからワインを選ぶのも選び方の1つです。また、ワインのラベルにオーガニックワインなどの情報が書かれてるものも多いので色々と試してみてオーガニックワインの新たな発見をしてみるのも楽しいですよ。